SSブログ

琴線 [コラム]

最近でこそ本をよく読むようになったが、ほんの少し前の私には読書の習慣がなかった。幼いころは読書家だったのに、小学校高学年くらいからか本から遠のいてしまったのだ。もしかしたら私は、心に触れる「琴線」というものが少なかったのかもしれない。それが少ない人間は、本なんか読んだって感動しないから面白いわけがない。

人は、一つ何かを経験して感じ取るごとに、一本の琴線を心に張る。
悲しいこと、嬉しいこと、悔しいこと。そういうものを感じ取るたびに、心の琴に、弾けばきれいな音を出す糸をぴんと張る。そして、他人とか著書とか、「自分ではないもの」に共感するやさしい感情をひとつずつ増やしていく。

「琴線が少ない」ってことは、私は感じ取るということを拒否して生きてきたのだろうか?
ただあるがまま、感じるがままに生きる児童期から、他者を意識し、自己とは何かを模索する思春期に入ったころ、青臭い繊細さゆえに私は感じるということ、自分を生きるということが恐くなったのかもしれない。だって、「我思う、故に我あり」じゃないけど、何かをビビッドに感じ取れば、それだけ自分という存在を意識しなければいけないもの。自分とは何かを見つけるという大切なステップをうまく踏めずにおびえながらも、私は人真似をすることでどうにか「自分」を保ってきた。

アイデンティティ拡散症候群?いや、それからの防衛機制?
そのころの私は、本当は張り巡らされていた琴線に気づかない振りをすることに慣れすぎて、慢性の不感症みたいになっていたのかな。それでも一人前に、「この場面でどうするべきか」を察することや、他人の期待を汲み取ることは苦手じゃなかったから、外から見てのぎこちなさはなかったとは思うけれど、感性を封じ込めた私は、ただただ不自由だった。

かといって、そういう自分の経験を決して無駄だとは思わない。私は職業柄、自分を生きるということにおびえているであろう思春期の子達と毎日のように接している。ともすれば忘れてしまいそうな、「私でいること」が恐かった経験を、仕事の上でも活かしていきたい。

きっと、本当は、共感する準備はできていた。ただ、臆病で自分の琴線に気づかない振りをしていただけ。
本。友達の話。風景。テレビドラマ。
今は、共鳴して心が震えることがたくさんある。

「私でいる」ということが少しずつできるようになってきた今、これまでの「琴線の蓄積」がもしあるのだとしたら、それをこれからに活かしたい。本を読んだり人と接したり、いろいろなことを経験する中で自分の琴線をもっともっと増やしたら、誰かが弾くきれいな心の琴に共鳴しアンサンブルを奏でられるだろう。そして、そうすることで周りの人たちを安らかな気持ちにさせる、陽だまりみたいな存在になれたら、と思う。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:GBA2005エッセイ

nice! 2

コメント 2

麗夢睡眠

そういえば、私も昔はよく読書をしていたのですが、最近活字離れしてしまっているような気がします。
とかく歳を取ってからは涙もろくなってしまって、映画や音楽の趣味も随分変わってしまいましたし、今自分が本を読むとしたらどんなものを選ぶのか自分でも楽しみですよ。
きっと・・・泣ける本を選ぶんだろうなぁ・・・。
by 麗夢睡眠 (2007-10-16 12:07) 

mymery

たしかに、趣味って変わりますよね。
あと、同じものを見ても昔とは感じ方が違ったり。
年を重ねたんだなぁ~と思います(笑)
いや、でもいいことですよ!!!(自分に言い聞かせるように)
by mymery (2007-10-17 00:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。